作ってはいけない会社案内型ホームページ
「ホームページが作りたい、会社案内としての」 「いや、人が集まらなくてもいいし、ホームページで商品を売ろうとは思ってないから会社案内としてのものでいい、でも格好いい、センスの良いものが作りたい」 よく聞くこれらのお話です […]
「ホームページが作りたい、会社案内としての」 「いや、人が集まらなくてもいいし、ホームページで商品を売ろうとは思ってないから会社案内としてのものでいい、でも格好いい、センスの良いものが作りたい」 よく聞くこれらのお話です […]
3年ほど前の話ですが、私が広告会社に勤めていた時、それまで印刷物が中心だったところにネット関連の商品を扱うことになりました。 具体的にはホームページの制作とSEO対策でした。 あなたのところにもホームページのリニューアル
インターネットを使った「自律型集客」というと、単に外注せずに自社内でホームページを立ち上げることだと思われることがよくあります。 ホームページを自分達で安く作ることが目的のように思われるわけですが、そうではなく、その運用
あなたの会社は「B to C」ですか、それとも「B to B」ですか? このような問いかけをされたり、よく耳にしますが、BとかCとかはどこまで考えるべきことなのでしょうか。 B to Cは一般消費者向け、B to Bは会
私がお手伝いしたいと思っているのは、規模の小さい会社や一人で経営をされている方で、マーケティングや広告、それ以上にインターネットやITが苦手だという方です。 ですから、ここで書く内容も初めての方でも理解してもらえるものを
思い通りのホームページを得るための3つのツール 続きを読む »
昨日は、私が所属している経営者団体「日創研経営研究会」の集会に参加していました。 この会のことはまた次の機会にお話しするとして、今日は昨日の集会でのお話しをしたいと思います。 この会はその名の通り経営者および経営幹部が経
私は以前勤めていた広告会社で、新しいお客さんを獲得するための営業(飛び込み営業)を命じられた時によく言われたことがあります。 「どこでもいいわけではない、間違っても街のラーメン屋なんかに飛び込みなどするな」 その理由は「
会社やお店で取り組むべきネットでの取組みとは? 続きを読む »
現在の政権の経済政策によって景気が上向き、給料も上がる、さらに景気が良くなる、ということが言われていますが、果たしてそうなのか、と考えているのは私だけではないでしょう。
最近では会社にホームページは必需品で、無ければその会社に対する信用度も低くなると言われています。 では、ホームページがあれば信用度は高くなるでしょうか? そうではありません。 新しく、綺麗なページだったら信用度は高くなる