キーワードは「ロングテール キーワード」(その1)

キーワードは「ロングテール キーワード」

「ロングテール」とはインターネットによる商品販売が始まってから生み出された概念であり、それ以前にあった「パレートの法則」などの売上構成比における一定法則の逆の概念です。

パレートの法則は「20:80の法則」ともいわれ、全商品のうち20%の商品が売り上げの80%を占める、あるいはコスト項目の20%が全コストの80%、つまりこのデータを元にターゲットを絞り込み「選択と集中」を計るという考えでした。

しかし、インターネットの出現で人手を極力省いて商品・サービスを販売することが可能になり、また買い手側も数多くの商品を検索することで見つけることができるので「多品種販売」が可能になり、一つずつは細かくともそれぞれのニーズを満たすそれぞれの商品を多く扱うほうが全体の売り上げを押し上げられるようになったのです。

パレートの法則とは逆の「全体の20%のヒット商品の売り上げよりも、残り80%を占める商品群の売上合計のほうが上回る」という状態を生み出し、これをグラフで示した時の形から「ロングテール(長いしっぽ)」と言われるようになりました。

この概念を販売時点ではなく、ネットで検索して自社サイトへアクセスしてくる時点での「アクセスキーワード」にあてはめたものが「ロングテールキーワード」です。

つまり、売上をアクセス数(ホームページに訪問してきた数)、商品群を検索キーワードに置き換えて考えたものです。

ですから、自分達はネット通販をしていないので関係ないと考えてはいけません。

ホームページへのアクセス数を増やすための概念であり方法ですから、経営の一環としてホームページを使っているところはすべて行うべきことです。

例えばあなたの会社が東京にあって「X」という商品あるいはサービスを売っているとした場合、あなたは恐らく「X 東京」といったキーワードで検索された時に訪問してもらえるようホームページに対策を施すでしょう。

しかし「東京」というのは広範囲でたくさんの人が対象であり、普段から検索される数が多く、また競合他社もそのキーワードを使おうとしている可能性が高いため、そのキーワードで自社ホームページにアクセスしてもらうのは至難の業です(このようなキーワードを「ビッグキーワード」と言います)。

もし、検索されたとしても決して満足いくだけの数のアクセスは集まらないでしょう。

だとしたら、別のキーワードでも検索して来てもらえるようにした方が良いわけです。

また、私たちは商品やサービス、その関連情報を手に入れるために検索する際、欲しい商品・サービスが決まっている場合はそのままの名称で検索しますが、決まっていない場合は色々なキーワードで検索をしています。

つまり、あなたの商品・サービスあるいはお店が有名でブランド力が非常に高いものであるなら問題ありませんが、そうでない場合は、大半はそうだと思いますが、まず「存在すら知らない」のです。

お客様も知らなければ、提供している側も社会における自社商品・サービスのニーズがどのような人のどこにあるのかはわかっていません。

でもこれは自社ホームページのアクセス解析や、リスティング広告で調べることができます。

アクセス解析では、どのようなキーワードで、どのページを訪問してきたのか、などがわかりますから、新たなキーワードが出てきた時には、そのキーワードでのアクセス数を増やすためにページを改良したり、さらに周辺のキーワードでもアクセスをしてもらえるように対策をして、さらに(訪問される)キーワードを増やしていきます。

実はここでも先に紹介したCMSで作られた「ブログ(内臓)型ホームページ」だと非常に簡単にキーワードを増やすことができ、もし取扱商品・サービスが一つであったとしても、ロングテールキーワードを実現することが可能なのです。

(つづく>>>その2へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です